SSブログ

畳のカビと床下の湿気など [カビ]


みなさん、こんにちは。
そして、あけましておめでとうございます。
(今頃、あけまして・・も、ないだろう!ですよね)

更新をしないでごめんなさい。気分屋なものでほんとに
すみません。

このブログは、閲覧数が少ない特殊な性格といいますか・・
個別の相談をそのまま紹介していますので、中身は濃いと
思いますが、そのかわり一般受けはしないと思います。

でも、切実に困っている人の参考には多少はなっている?
らしいので(というのは、そのようなメールもいただいたから)
少数の切実な方のために、不定期でも続けようと思っています。

それから中身が濃い・・ということは当然、私の考えを色濃く
反映しているアドバイスになってしまうので異論・反論もあると
思います。だから私のアドバイスが絶対だ、とは思わないで
くださいね。

それから、ここに掲載して不都合な方は遠慮なく申し出てくだ
さいね。すみやかに削除させてもらいますので。
今のところ、削除の要請はないので相談者のみなさんの大きな
寛容の心に感謝しています。

逆に相談内容をこのブログに掲載して{ほかの困っている
皆さんの参考にしてあげてください}
・・という暖かいメールも
いただいています。役立つ情報を自分だけのものにしないで、
シェアして、ほかの困っている方にも役立てられるとしたら素敵
ですよね。
ほんとに相談者のみなさんには心から感謝申しあげます。

・・ということで始めましょう。
今回は畳のカビと床下の湿気・・についてです。
このようなことで困っている人は潜在的にかなり多いのでは?
と思っています。参考にしてくださいね。

(以下の写真は本文の相談者とは無関係です。例によって
適切な写真・・畳のカビ写真とか・・が見つからないので過去の
調査写真から選びました)
002.jpg

[ 件名 ]

カビ対策

[ 本文(小) ]

はじめまして、よろしくお願いします。今年1月に一軒家を
購入しました。高台の団地にある築24年の木造2階建てです。
6月に一階の6畳和室の畳にカビが発生しました。掃除して
4日ほど乾かしました。
しかし、先週またカビが発生しました。たたみは新品です。
床下は砕石を敷いています。押入れの底の板は柔らかくなって
ふにゃふにゃです。床下には7個の換気口があります。
但し、床下は繋がってはいるんですが、あちこちにコンクリートで
区切っています(完全に区切ってはいない、半分ほど)。
業者さんに聞いたら、床下に調湿炭を置く業者と床下換気扇
のほうがいいという業者がいます。どちらがいいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。


●● 様

メール拝見しました。

初めまして。(略)

で、さっそくですが、今年一軒家を購入されたそうですで、
おめでとうございます。
家は大事にすれば頑張って長持ち
してくれます。家が劣化する原因は三つあります。

①風化(直射日光・雨・風・雪・・等の自然現象で傷むこと)

②虫害(シロアリ・キクイムシ・・等で木部が直接食べられること)

③腐朽(いわゆるカビ=正確には多種の不朽菌で木部の成分が菌に
よって分解されること)

●●様の相談は③になりますよね。

まず・・

6月に一階の6畳和室の畳にカビが発生しました。
掃除して4日ほど乾かしました。しかし、先週またカビが発生
しました。たたみは新品です。


これは(A)外気と室内の温度差が激しいとよく起こります。
また、(B)その年の気候変動で激しく起こる年とそうでない年が
あります。

また、新品の畳ほど緑色のカビが表面に生えることは珍しいこと
ではないんです。
この原因としては一般的には(B)のほうが多いようです。

もし、今後も畳にカビが生えるようならペアガラスとか二重サッシ
にする方法があります。でも、この方法は確実ですが費用がかかり
ます。
だから、来年も同じようなカビが生えるか、生えないか、
確認してから考えてもいいと思います。

>床下は砕石を敷いています。

砕石は個人的にはとてもいいと思います。

>押入れの底の板は柔らかくなってふにゃふにゃです。

これは築24年であれば珍しくないんです。
しかし、どうして大工さんは押入れの底の板は薄い合版を使う
んでしょうね?個人的には最初から杉板か、厚い板にすべきと
思っていますが・・・。
対策としては、ふにゃふにゃした板は
取り去って、もっと厚い板に取り替えたほうがいいと思います。
頑張れば素人でもできると思います。
構造は単純ですからね。
あるいは大工さんに頼んでもそんなに高くはないはずです。

また「桐のスノコ」を敷くのもいいけど、ほんとは、ふにゃふにゃ
した板は取り去ってからのほうがいいと思います。

>床下には7個の換気口があります。

これは少し少ない気がします。10個くらいは欲しいです。
もっとも床面積次第でもありますが。一階の床面積は何坪くらい
かしら?

>床下は繋がってはいるんですが、あちこちにコンクリートで
区切っています。


これは中基礎のことですよね。「完全に区切ってはいない」
というのは、床下の通気は良い?ということかしら?
業者は通気についてはどう言っていたんでしょう?
また床下の高さは40センチ以上はあるのかしら?


>業者さんに聞いたら、床下に調湿炭を置く業者と床下換気扇の
ほうがいいという業者がいます。どちらがいいでしょうか?

個人的には調湿炭がいいと思います。その理由は・・


腐朽の原因である不朽菌はれっきとした「生き物」です。
これはキノコの仲間で胞子で広がります。この胞子を殺す力は
換気扇にはありませんが、炭なら殺すチカラがあるからです。

(う~ん、なぜ炭なら殺す力があるのか・・の説明は長くなる
 ので省かせてください)


②床下換気扇も一定の効果はありますが、腐朽菌そのものを
殺す力はないです。ただ木部の含水率を下げて間接的に腐朽菌
の繁殖を抑える効果はありますが、あくまで「間接的」なので
私は直接「殺す」力のある炭のほうが長い目で見たらいいと
思っています。


③床下換気扇は「電気代がかかる」「機械なのでいずれは壊れる」
ので費用対効果では・・う~ん、良くないと思います。
短期的にはいいかもしれませんが。

・・というような理由で私は経験からも炭をお薦めします。
ただし調湿炭にもいろいろあるので選択が大事です。粗悪なもの
もありますからね。


う~ん、こんな答えでいいかしら?わからない部分や意味不明な
ところがあったら、またメールをください。このアドレスに返信
してくださいね。

あと、私が知りたいのは高台ということですが、お隣と近接して
いるのかしら?塀とかあって風通しが悪いとか・・土地環境に
ついても本当はわからないと正確なアドバイスはできないんです。

わかりにくい説明だったらごめんなさいね。

もし、もっと質問があったらいつでもどうぞ。
私の知っていることや経験ならいくらでもお伝えします。

どうか、お家を可愛がって長持ちさせていただけますように。
そして●●様にいいことがありますように。失礼しました。

011.jpg


 お世話になります。

詳しく説明していただいて有難うございます。

一階の床面積は57平米です。

地勢は高台ですが、庭の土は粘土質で水はけは悪いんです。

また、左、右、後ろと近接していて、うちが一番低いです。

また、塀には通風孔がありません、水が滲み出ているようにも
見えます。

床下の高さは40cm以上あります。

妻と相談した結果、今回は押入れの底板取替え工事のみにしました。

茂木さんの言うように、床下はもう一年様子を見ようと思います。

いろいろ付き合っていただいて、本当に有難うございます。

今後ともよろしくお願いします。

021.jpg

●● 様

メール、拝見しました。

さっそく思いつくままに感じたことなど書かせてもらいます。

参考になれば幸いです。

>一階の床面積は57平米です

通気口の数が少ない・・と言いましたが、57㎡(17,25坪)
7個なら妥当だと思います。もっとも、妥当でも湿気が強ければ、
もう2~3個増設してもいいような気もします。

余計なお世話ですが、もし近所に設備屋さんがいたら「通気口増設」
も考えたほうがいいかもしれません。もっとも、これも調査して
からでないと、どこに増設したら効果的か判断できないのですが。

>地勢は高台ですが、庭の土は粘土質で水はけは悪いんです。

また、左、右、後ろと近接していて、うちが一番低いです。

また、塀には通風孔がありません、水が滲み出ているようにも
見えます。

なるほど、そうですか。高台って意外と湿気が多いんですよね。
特に傾斜地を造成した場所だと「上から水分が流れてくる」ので
床下は湿気が多い傾向があります。おっしゃるように粘土質は
保水性が高いので乾きにくいですよね。でも砕石はいいと思います。
まあ、砕石の厚みが少ないと湿気を押さえ込めないここともありますが
・・でも、もし砕石でなかったらもっと床下が傷んでいたかもしれ

ないですよね。

>床下の高さは40cm以上あります。

あー、それは良かった。適切な高さだと思います。
あとは中基礎がどうなっているか?です。

例えば外基礎(布基礎ともいいますが)の通気口に対応するように
中基礎にも穴があいていれば・・つまり、外基礎から入った風が床下を
縦横に抜けるような基礎になっているか?いないか?がポイントです。

これを改善するだけでもかなり良くなるはずです。
要は「自然の風が床下を流れて抜けるような基礎」にすればいいんです。

>妻と相談した結果、今回は押入れの底板取替え工事のみに
しました。
茂木さんの言うように、床下はもう一年様子を見ようと
思います。


私も賛成です。そのほうが賢明だと思います
個人的には「自然の風が床下を流れて抜けるような基礎」・・
にするだけでかなり改善されると思います。でも、そのためには
床下の調査が必要です。また設備屋さんでも「ダイヤモンドカッター」
をもっていないと増設工事はできないのでそのへんも調べる必要が
あります。ちなみに、もし通気口を増設するとなると一箇所
10,000
くらいかかります。

まあ、もし、来年まで様子をみて、それからゆっくり決めればいいと
思います。もし、そうなったらまたメールをください。

それでは●●様にいいことがありますように。

026.jpg


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 2

村瀬

床下の除湿について参考にさせて頂いています。畳の下地のコンパネがフニャフニャになっていたので張り替えようと思いますが、工事現場で養生用に使われる片面が黄色に防水塗装されたコンパネを防水面を下側にして施工したら畳に不具合が生じますか。コンパネ自体に透湿性は無くなりますが、コンパネはもともと接着剤で貼り合わされているので湿気を吸ったり放散したりする効果は期待できないと思うのですがいかがでしょうか。畳の裏面に発生するカビを防ぎたいのですがよいアイデアがありましたらアドバイスをお願いします。床下は炭を敷き詰め床下換気扇も併用しています。
by 村瀬 (2013-08-15 08:00) 

toyo

村瀬 様

さっそくですが私の考えを書いてみます。

>工事現場で養生用に使われる片面が黄色に防水塗装されたコンパネを防水面を下側にして施工したら畳に不具合が生じますか。

畳に特に不具合は生じないと思います。

>コンパネ自体に透湿性は無くなりますが、コンパネはもともと接着剤で貼り合わされているので湿気を吸ったり放散したりする効果は期待できないと思うのですがいかがでしょうか。

おっしゃるとおりだと思います。「湿気を吸ったり放散したりする効果」を期待するなら杉板のほうが多少は良いと思います。
昔は杉板を5ミリくらい隙間を開けて敷きました。

>畳の裏面に発生するカビを防ぎたいのですがよいアイデアがありましたらアドバイスをお願いします。床下は炭を敷き詰め床下換気扇も併用しています。

「床下は炭を敷き詰め床下換気扇も併用しています。」と
いうことなら「畳の裏面に」にカビが発生することはふつうは
ないと思いますがそれでも発生するとなると現場をみないと
ほんとの原因はわからない・・というのが正直な気持ちです。
床下が原因ではなく、「室内の通気性や風通し」が悪いか、
あるいは「壁内の断熱材が不十分」か・・などが考えられ
ますがやっぱり調査しないとわかりません。ごめんなさい。

「畳の裏面に発生するカビを防ぎたいのですがよいアイデア
がありましたらアドバイスをお願いします。」
たとえば、市販されている「炭シートを畳の下に敷く」という
のはどうかしら?あるいは「炭の微粉末」を畳の下に撒く・・
という方法が考えられますが・・かなり良くなるとは思います
が絶対成功するとも言えないので・・う~ん、やっぱりどの
程度の湿気なのか調査しないとわからないのでこれくらいの
アドバイスしかできなくてごめんなさいね。
参考にしてください。

どうかうまくいきますように。失礼しました。


by toyo (2013-08-15 08:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。