SSブログ

防湿シートと敷炭について [敷炭]


みなさん、こんにちは。

今回は床下に防湿シートを張っているけど、そこに敷炭を敷く
場合に防湿シートを撤去して直接、土の上に炭を敷くべきか?
それとも撤去しなくてもいいか?という相談です。
特殊な部類の相談なので一般的には敷炭に興味がない方には
退屈だと思います。

実際は何十回ものメールのやり取りをしたので、最初の部分だけ
紹介します。

それでは始めましょう。
敷炭写真.jpg
(写真は本文とは無関係です。敷炭の事例です)



こんばんは toyo

●●です。 お言葉にあまえて早速メールさせていただきます。
敷炭をする前に迷っているのですが 我が家は新築時に土壌を
シロアリ防除の消毒をいたしました(18年前です)

基礎は布基礎+防湿シートの施工です。 防湿シートは基礎の
立ち上がりなど結構破れが目立つ雑な施工ですが床下からの
湿気は充分防いでいるような感じです。

今回、床下に入って気がついたのですが 防湿シートの下の土が
平らになっていない (粘土質の土が混じってでこぼこコンクリの
ように固まっています)水は土のへこんだ部分に集まっています。

シートに穴が開いている所は結露水がシートの下に入り込み土に
しみ込むでもなく溜まっていたので穴を広げて雑巾で吸い取りました。 
すると目に少し刺激を感じ、吸い取った水にも油のような物が浮い
ていました。18年前の消毒剤が防湿シートの下では完全に消えて
いないのでは?と思いますがいかがでしょうか。

そこで伺いたいのですが この場合防湿シートの上から炭を敷くべき
なのか シートははがしたほうが良いのか?toyo様のブログに出て
くる下からの湿気を防ごうと防湿シートを敷いて水たまりになった
お宅がありましたが現在はどうされていらっしゃいますか? 
見た目はあんな感じになっていましたので参考になるかと。

シートをはがすとなると土にしみこんだ刺激のある薬剤の行方が気に
なります。

今回は予算的にも また効果を確認するためにも5~6坪分程の
敷炭を考えているのですが まずは袋入りの物を敷いてみたいと
思っています。 toyo様地元の竹炭が手に入ればと思い連絡先を
ご紹介いただけますでしょうか。お返事はお暇な時で結構ですので
よろしくお願いいたします。

PA150094.jpg  


 
●●

メール、ありがとうございます。
さっそくですが、率直に私の考えを書かせていただきますね。

う~ん、とは言ってもホンネはどう答えていいか迷っています(笑)
というのはけっこう判断に迷う事例だから・・といいますか。

>基礎は布基礎+防湿シートの施工です。防湿シートは基礎の立ち
上がりなど結構破れが目立つ雑な施工ですが 床下からの湿気は
充分防いでいるような感じです。

そうなんですよね。今まで「床下からの湿気は充分防いでいる」んですよね。
たしかにそれは事実だと思います。

>18年前の消毒剤が防湿シートの下では完全に消えていないのでは?
と思いますがいかがでしょうか。


18年前ですと強い化学薬剤を使うのが一般的でしたから、たぶん、
仰るように「消毒剤が防湿シートの下では完全に消えていないのでは?」
・・と、私も思います。目に刺激を感じた・・というのも防除剤のせいだと
思います。つまりシロアリに対しては今でも有効ということだと思います。

>そこで伺いたいのですがこの場合防湿シートの上から炭を敷くべきなのか 
シートははがしたほうが良いのか?

これはとっても難しい判断になると思っています。
理想的なことを言えば、シートを剥がして炭を敷く・・のがいいと思います。
理由は、土(・・の中の微生物)も生きているので「元気な土」に戻したほうが
住む人の健康にもいいからです。

でも、せっかく今までそれなりに「床下からの湿気は充分防いでいる」
・・・のですからね。わざわわざ剥ぐこともないような気もしますし。
たとえ、土が防除剤によって現在は「死んで」いても、今まで特に

●●
様ご家族に、防除剤による健康被害がなければそのままでも
いいと思います。

あー、優柔不断なことを書いてごめんなさい。
理想と現実は違いますので・・・

そこで質問ですが、今まで18年間、暮らしてこられて、
① シロアリ防除剤が原因かもしれない健康被害を今まで感じた
ことはありますか?

② ●●様の地域は土地環境が「水はけの良い」土地だと思い
ますか?
それとも雨がふったらいつまでも庭に水がたまってなかなか
乾かない・・ような土地だと思いますか?直感的にどっちだと思いますか?

①については、特に今まで「シロアリ防除剤の影響」を感じたことがない・・
のであれば防湿シートは剥がなくてもいいと思います。
②については直感的に、特に湿気っぽい土地だとも思わない・・のであれば
剥いだほうがいいと思います。

剥いでも剥がなくても元々湿気ぽくない土地なら「土を復活させる」という
意味で剥いだほうが身体にいいからです。

逆に、①について、今まで影響を感じたことがある・・なら剥いだほうがいい
と思います。剥いで防除剤の毒物を炭に吸わせて無害化したほうがいい
からです。

②については、もし湿気っぽい土地なら、そのままでいいと思います。
今まで一定の防湿効果があったわけですからね。

う~ん、でもこれはどうしても・・というわけでもないんですよね。
要は家に何を求めるか?が判断のモノサシになると思います。

③ あ、もう一つ質問ですが、床下に潜られたとき、カビ臭い臭いは
しましたか?

土台や床下の木部に明らかに腐朽が認められた・・でしょうか?
それほどでもなかったでしょうか?

それほどでもなければ、「防湿シートの上から炭を敷く」のでいいと
思います。


toyo
様のブログに出てくる 下からの湿気を防ごうと防湿シートを
敷いて水たまりになったお宅がありましたが 現在はどうされていらっ
しゃいますか?

これは実は「何もしていない」のです。

というのは、リフォーム屋さんからの「床下調査」だけの依頼だったので、
私としては調査結果として、駆除と防湿シートを剥ぐように提案したの
ですが、リフォーム屋が言うことを聞いてくれなかったのです。
バカなリフォーム屋で「自分の利益ばかり」考えて、お客様によく説明しな
かったようです。
結果、2~3年後にお客様からクレームがついて四苦八苦していました。

まあ、自業自得というか、そういうリフォーム屋さんもあるんですよね。

>今回は予算的にも また効果を確認するためにも5~6坪分程の敷炭
を考えているのですが まずは袋入りの物を敷いてみたいと思っています。 
toyo様地元の竹炭が手に入ればと思い連絡先をご紹介いただけますで
しょうか。


これは実は私自身が「田上ちくたん組合」の人間でもあるので、私にメール
いただければ準備します。
以下(略)

ということで、なんだか明快な指示ができなくてごめんなさい。

布基礎+防湿シート・・の場合は、ほんとに私も判断に迷う・・というのが
正直な気持ちです。実際に調査できれば、ある程度の判断はできるのですが・・
と、苦しい言い訳(笑)です。


もっと質問があったら遠慮無くどうぞ。

それでは失礼します。●●様にいいことがいっぱいありますように。

PA150092.jpg


 mogi

丁寧なお返事をいただきありがとうございました。

ご質問の①ですが 10年保証の強めの薬剤を使用したようですが 
シートが蒸発を防いでいるのか健康被害を感じたことはありません。

②の土地の水はけでは 近隣一帯の中ではもっとも高いところにあり 
家の周りも極力換気を妨げないような作りにし気を付けて住んでいま
すが 建築時に盛土30センチほどした土が粘土質のようで庭の水はけ
が悪いとは思います。

③床下はカビ臭くはなく 束はほとんどきれいでしたが水たまりのひどい
部分の近くの根太で黒ずんだ箇所がありましたが濡れているようすは
ありませんでした。過去に水たまり状態になって気がつかず変色した
ものでしょう。 断熱材の施工にも不備がありグラスウールの端が見え
て黒ずんでいる所もあります。 (グラスウールが湿気を吸うと簡単に
抜けないと聞いたことがあります)

最近雨が多いのですが今日現在梅雨時のようなシート全体に
結露しているようすはありません。見える範囲では乾いています。
土とシートの間では少し水蒸気がついています。

炭の事ですが袋状の物を考えたのは施工がしやすい事。万が一
不都合があった場合取りだす事も出来袋を破ればバラ炭として
使えなくもないと思ったのですが我が家の敷炭の目的は日常的な
湿気防止より木材の腐巧菌を防ぎたいという方が重点なのでせっかく
なら竹炭の力も借りたいとは思います。

また土のでこぼこをならすためにもバラ炭のほうが適しているので
しょうね。ただちょっと自分で施工に不安があります。点検口からしか
搬入できないのでガッツがあれば可能でしょうか。 

我が家は2×4で木質系という事でハウスメーカーは最初から土壌
消毒が必須条件でした。 10年目にハウスメーカー提携のシロアリ
防除の会社の方にこれからは5年ごとに床下全面に薬剤を撒くといわれ、
体への悪影響を考え、また予防的に薬剤を散布しても防ぎきれない
のではと思い、ヤマトシロアリなら 食われてから駆除してもらおうと考え、
かといって不安はあり、早期発見の参考にブログを読ませていただいて
いた訳なんです。 

その時にシロアリ屋さんに炭を撒く事を提案したら50万円以上かかると
言われ高いですねと言ったら うちは備長炭を使ってますからと言われ???
話は消えました。

どこの世界にも なかなか信頼に値する業者さんに出会うことは少なく 
いつも謙虚なmogi様が近くならじかに調査をお願いしたいところですが 
我が家は●●なので無理ですね。残念です。

それでは また お返事お待ちしております。

20109,8,5,敷炭 009.jpg


●●


おはようございます。

ていねいな内容のメール、ありがとうございました。

おかげ様で大体状況が掴めました。さあ、適切な指示ができるかしら?(笑)
まあ、精一杯考えてみましょう。

>ご質問の①ですが 10年保証の強めの薬剤を使用したようですが 
シートが蒸発を防いでいるのか健康被害を感じたことはありません。

たぶん、そうだろうな・・と思っていました。これは良かったですね。

> ②の土地の水はけでは 近隣一帯の中ではもっとも高いところにあり 
家の周りも極力換気を妨げないような作りにし 気を付けて住んでいますが
建築時に盛土30センチほどした土が粘土質のようで庭の水はけが悪い
とは思います。

これも良かったです。盛土についてはまあ仕方ないですね。
でも「もっとも高いところ」にあるのならそう心配はないと思います。

>③床下はカビ臭くはなく 束はほとんどきれいでしたが 水たまりの
ひどい部分の近くの根太で黒ずんだ箇所がありましたが濡れている
ようすはありませんでした。 過去に水たまり状態になって気がつかず
変色したものでしょう。 断熱材の施工にも不備があり、グラスウールの
端が見えて黒ずんでいる所もあります。 (グラスウールが湿気を吸うと
簡単に抜けないと聞いたことがあります)・・・

これも良かったです。しかし、「断熱材の施工にも不備があり、グラスウール
の端が見えて黒ずんでいる所もあります。」

これは素晴らしい観察力だと思います。なかなか素人の方でそこまで
観察はできないのがふつうですから。ゴマすりではないですよ(笑)

それから「(グラスウールが湿気を吸うと簡単に抜けないと聞いたことが
あります)」・・・は、その通りです。一度、水分を吸うとなかなか抜けないん
ですよね

>最近雨が多いのですが 今日現在梅雨時のようなシート全体に結露
しているようすはありません。見える範囲では乾いています。土とシートの
間では少し水蒸気がついています。


これも良かったです。私も最近の床下はもう結露の時期が終わった・・
と、感じています。

土とシートの間では・・は、仕方ないですよね。

>我が家は2×4で木質系という事で ハウスメーカーは最初から土壌
消毒が必須条件でした。
 10年目にハウスメーカー提携のシロアリ防除
の会社の方に これからは5年ごとに床下全面に薬剤を撒くといわれ、


これは典型的な「ハウスメーカー提携とシロアリ防除会社」の「営業戦略」
なんです。消毒のリピート化とでもいいますか。

>体への悪影響を考え また予防的に薬剤を散布しても防ぎきれない
のではと思い ヤマトシロアリなら 食われてから駆除してもらおうと考え、・・・


これは賢い判断だと思います。はっきり言えば薬剤散布=土壌汚染ですからね。

まあ、かといって土壌汚染させなければシロアリも防げない・・という矛盾点も
ありますが、個人的にはこの判断が正解だと私も思います。
●●様はとても
バランス感覚の優れた持ち主だと思います。
これもゴマすりではないですよ(笑)

>その時にシロアリ屋さんに炭を撒く事を提案したら50万円以上かかると
言われ 高いですねと言ったら、うちは備長炭を使ってますからと言われ???


あはは、典型的なセールスだなあ~と思いました。私も、もし自営でなければ
同じことを言ったと思います。ただ、備長炭は床下には間違いなく向かない炭です。
理由はあまりに高温で蒸すために「炭の孔」が潰れてしまうため・・です。
それにほとんどが中国産のヘンな備長炭?の場合が多いです。ブランドに
騙されないでくださいね。

ただ、床下全面に敷炭をするとなると、50万以上の高額になるのは確かです。
だから、新築時なら50万以上でも気にはならないかもしれないけど、既築では
なかなか私だって判断に迷います。


えーと、
●●
様の敷炭の目的が「日常的な湿気防止より 木材の腐巧菌を
防ぎたいという方が重点」
というのであれば敷炭は間違いなく目的に合致
すると思います。木材腐朽菌を殺す方法としてはふたつあります。

①強力な防腐剤(キシラモン等)を木材に直接吹き付ける。
②敷炭で・・炭の孔のなかに着生する自然菌を使って腐朽菌の胞子を
取り殺す。

キシラモン(またはキシラデコール)は昔、ドイツで開発された強力な防腐剤です。
日本では重要文化財に使われています。とっても強力な薬剤です。
でも神社仏閣というふだん「人間が居住しない所」での使用ならいいと思いますが、
一般住宅での使用はリスクが有り過ぎて危険です。ご存知だったらすみません。

で、私なりの結論としては、防湿シートはそのまま剥がないで、敷炭をすれば
腐朽菌の繁殖はほぼ完璧に阻止できると思います。
ただ、仰るように・・「


>ただちょっと 自分で施工に不安があります。点検口からしか搬入できないので
 ガッツがあれば可能でしょうか。」

もちろん可能ですが、ちょっとシンドイのは覚悟してください。
先日、床面積
18坪のお宅の床下全部に敷炭施工をしたばかりですが、
3
時間かかりました。汗だくで顔も真っ黒になりました。まあ真夏なので
汗だくは仕方ない
ですが。

もし、和室があったら畳をはいで、床板を少し外して・・と言っても一般の人には
ちょっと無理かもしれないですね。

ついでに・・もし長期的に床下点検をする意志があったら、他の場所にも点検口を
作ってもらったほうが後々、楽です。

大体1箇所15000円~20000円くらいで大工さんに頼めば作ってくれるはずです。
うちのお客様で合計4ヶ所くらい作ってもらった方もいます。
床下点検がすごく楽になった、と言っていました。

以上は参考までに・・・。 

最後に・・

女性の方が床下に潜るのはさぞキツかったと思います。ほんとに立派だと
思います。

日本人は一度家を建てると、メンテナンスはプロの業者に任せきり・・
というのがほとんどだと思います。欧米やアメリカでは逆ですよね。
家はプロに建ててもらっても、その後のメンテは各家庭で可能な
限り自分でやるようです。

もっとも家のメンテにかかった費用は全額控除・・という税制上の
優遇政策という背景があるので、一般の方でもせっせとペンキ塗り
替えなど頑張る気にもなるんだと思いますが。

あ、脱線しました

お話では、今現在の床下の状態はそんなに悪いという印象は受けません
でしたので、敷炭をするにしても、ゆっくり、じっくり、よく考えてからでも
決して遅くはないと思います。

それに、決して安くはないので慌てることもないと思います。

更に、●●様にとって判断のための材料が必要でしたら、なんでも聞いて
ください。私の知っていることなら、出し惜しみなくなんでもお伝えします。

床下調査、ほんとにお疲れ様でした。これからも、お家を可愛がってあげて
くださいね。不思議なもので、家は可愛がればちゃんと頑張って長持ちして
くれます。

それでは失礼します。

●●様がいつもハッピーでありますように。

20109,8,5,敷炭 007.jpg



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

畳のカビと床下の湿気など [カビ]


みなさん、こんにちは。
そして、あけましておめでとうございます。
(今頃、あけまして・・も、ないだろう!ですよね)

更新をしないでごめんなさい。気分屋なものでほんとに
すみません。

このブログは、閲覧数が少ない特殊な性格といいますか・・
個別の相談をそのまま紹介していますので、中身は濃いと
思いますが、そのかわり一般受けはしないと思います。

でも、切実に困っている人の参考には多少はなっている?
らしいので(というのは、そのようなメールもいただいたから)
少数の切実な方のために、不定期でも続けようと思っています。

それから中身が濃い・・ということは当然、私の考えを色濃く
反映しているアドバイスになってしまうので異論・反論もあると
思います。だから私のアドバイスが絶対だ、とは思わないで
くださいね。

それから、ここに掲載して不都合な方は遠慮なく申し出てくだ
さいね。すみやかに削除させてもらいますので。
今のところ、削除の要請はないので相談者のみなさんの大きな
寛容の心に感謝しています。

逆に相談内容をこのブログに掲載して{ほかの困っている
皆さんの参考にしてあげてください}
・・という暖かいメールも
いただいています。役立つ情報を自分だけのものにしないで、
シェアして、ほかの困っている方にも役立てられるとしたら素敵
ですよね。
ほんとに相談者のみなさんには心から感謝申しあげます。

・・ということで始めましょう。
今回は畳のカビと床下の湿気・・についてです。
このようなことで困っている人は潜在的にかなり多いのでは?
と思っています。参考にしてくださいね。

(以下の写真は本文の相談者とは無関係です。例によって
適切な写真・・畳のカビ写真とか・・が見つからないので過去の
調査写真から選びました)
002.jpg

[ 件名 ]

カビ対策

[ 本文(小) ]

はじめまして、よろしくお願いします。今年1月に一軒家を
購入しました。高台の団地にある築24年の木造2階建てです。
6月に一階の6畳和室の畳にカビが発生しました。掃除して
4日ほど乾かしました。
しかし、先週またカビが発生しました。たたみは新品です。
床下は砕石を敷いています。押入れの底の板は柔らかくなって
ふにゃふにゃです。床下には7個の換気口があります。
但し、床下は繋がってはいるんですが、あちこちにコンクリートで
区切っています(完全に区切ってはいない、半分ほど)。
業者さんに聞いたら、床下に調湿炭を置く業者と床下換気扇
のほうがいいという業者がいます。どちらがいいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。


●● 様

メール拝見しました。

初めまして。(略)

で、さっそくですが、今年一軒家を購入されたそうですで、
おめでとうございます。
家は大事にすれば頑張って長持ち
してくれます。家が劣化する原因は三つあります。

①風化(直射日光・雨・風・雪・・等の自然現象で傷むこと)

②虫害(シロアリ・キクイムシ・・等で木部が直接食べられること)

③腐朽(いわゆるカビ=正確には多種の不朽菌で木部の成分が菌に
よって分解されること)

●●様の相談は③になりますよね。

まず・・

6月に一階の6畳和室の畳にカビが発生しました。
掃除して4日ほど乾かしました。しかし、先週またカビが発生
しました。たたみは新品です。


これは(A)外気と室内の温度差が激しいとよく起こります。
また、(B)その年の気候変動で激しく起こる年とそうでない年が
あります。

また、新品の畳ほど緑色のカビが表面に生えることは珍しいこと
ではないんです。
この原因としては一般的には(B)のほうが多いようです。

もし、今後も畳にカビが生えるようならペアガラスとか二重サッシ
にする方法があります。でも、この方法は確実ですが費用がかかり
ます。
だから、来年も同じようなカビが生えるか、生えないか、
確認してから考えてもいいと思います。

>床下は砕石を敷いています。

砕石は個人的にはとてもいいと思います。

>押入れの底の板は柔らかくなってふにゃふにゃです。

これは築24年であれば珍しくないんです。
しかし、どうして大工さんは押入れの底の板は薄い合版を使う
んでしょうね?個人的には最初から杉板か、厚い板にすべきと
思っていますが・・・。
対策としては、ふにゃふにゃした板は
取り去って、もっと厚い板に取り替えたほうがいいと思います。
頑張れば素人でもできると思います。
構造は単純ですからね。
あるいは大工さんに頼んでもそんなに高くはないはずです。

また「桐のスノコ」を敷くのもいいけど、ほんとは、ふにゃふにゃ
した板は取り去ってからのほうがいいと思います。

>床下には7個の換気口があります。

これは少し少ない気がします。10個くらいは欲しいです。
もっとも床面積次第でもありますが。一階の床面積は何坪くらい
かしら?

>床下は繋がってはいるんですが、あちこちにコンクリートで
区切っています。


これは中基礎のことですよね。「完全に区切ってはいない」
というのは、床下の通気は良い?ということかしら?
業者は通気についてはどう言っていたんでしょう?
また床下の高さは40センチ以上はあるのかしら?


>業者さんに聞いたら、床下に調湿炭を置く業者と床下換気扇の
ほうがいいという業者がいます。どちらがいいでしょうか?

個人的には調湿炭がいいと思います。その理由は・・


腐朽の原因である不朽菌はれっきとした「生き物」です。
これはキノコの仲間で胞子で広がります。この胞子を殺す力は
換気扇にはありませんが、炭なら殺すチカラがあるからです。

(う~ん、なぜ炭なら殺す力があるのか・・の説明は長くなる
 ので省かせてください)


②床下換気扇も一定の効果はありますが、腐朽菌そのものを
殺す力はないです。ただ木部の含水率を下げて間接的に腐朽菌
の繁殖を抑える効果はありますが、あくまで「間接的」なので
私は直接「殺す」力のある炭のほうが長い目で見たらいいと
思っています。


③床下換気扇は「電気代がかかる」「機械なのでいずれは壊れる」
ので費用対効果では・・う~ん、良くないと思います。
短期的にはいいかもしれませんが。

・・というような理由で私は経験からも炭をお薦めします。
ただし調湿炭にもいろいろあるので選択が大事です。粗悪なもの
もありますからね。


う~ん、こんな答えでいいかしら?わからない部分や意味不明な
ところがあったら、またメールをください。このアドレスに返信
してくださいね。

あと、私が知りたいのは高台ということですが、お隣と近接して
いるのかしら?塀とかあって風通しが悪いとか・・土地環境に
ついても本当はわからないと正確なアドバイスはできないんです。

わかりにくい説明だったらごめんなさいね。

もし、もっと質問があったらいつでもどうぞ。
私の知っていることや経験ならいくらでもお伝えします。

どうか、お家を可愛がって長持ちさせていただけますように。
そして●●様にいいことがありますように。失礼しました。

011.jpg


 お世話になります。

詳しく説明していただいて有難うございます。

一階の床面積は57平米です。

地勢は高台ですが、庭の土は粘土質で水はけは悪いんです。

また、左、右、後ろと近接していて、うちが一番低いです。

また、塀には通風孔がありません、水が滲み出ているようにも
見えます。

床下の高さは40cm以上あります。

妻と相談した結果、今回は押入れの底板取替え工事のみにしました。

茂木さんの言うように、床下はもう一年様子を見ようと思います。

いろいろ付き合っていただいて、本当に有難うございます。

今後ともよろしくお願いします。

021.jpg

●● 様

メール、拝見しました。

さっそく思いつくままに感じたことなど書かせてもらいます。

参考になれば幸いです。

>一階の床面積は57平米です

通気口の数が少ない・・と言いましたが、57㎡(17,25坪)
7個なら妥当だと思います。もっとも、妥当でも湿気が強ければ、
もう2~3個増設してもいいような気もします。

余計なお世話ですが、もし近所に設備屋さんがいたら「通気口増設」
も考えたほうがいいかもしれません。もっとも、これも調査して
からでないと、どこに増設したら効果的か判断できないのですが。

>地勢は高台ですが、庭の土は粘土質で水はけは悪いんです。

また、左、右、後ろと近接していて、うちが一番低いです。

また、塀には通風孔がありません、水が滲み出ているようにも
見えます。

なるほど、そうですか。高台って意外と湿気が多いんですよね。
特に傾斜地を造成した場所だと「上から水分が流れてくる」ので
床下は湿気が多い傾向があります。おっしゃるように粘土質は
保水性が高いので乾きにくいですよね。でも砕石はいいと思います。
まあ、砕石の厚みが少ないと湿気を押さえ込めないここともありますが
・・でも、もし砕石でなかったらもっと床下が傷んでいたかもしれ

ないですよね。

>床下の高さは40cm以上あります。

あー、それは良かった。適切な高さだと思います。
あとは中基礎がどうなっているか?です。

例えば外基礎(布基礎ともいいますが)の通気口に対応するように
中基礎にも穴があいていれば・・つまり、外基礎から入った風が床下を
縦横に抜けるような基礎になっているか?いないか?がポイントです。

これを改善するだけでもかなり良くなるはずです。
要は「自然の風が床下を流れて抜けるような基礎」にすればいいんです。

>妻と相談した結果、今回は押入れの底板取替え工事のみに
しました。
茂木さんの言うように、床下はもう一年様子を見ようと
思います。


私も賛成です。そのほうが賢明だと思います
個人的には「自然の風が床下を流れて抜けるような基礎」・・
にするだけでかなり改善されると思います。でも、そのためには
床下の調査が必要です。また設備屋さんでも「ダイヤモンドカッター」
をもっていないと増設工事はできないのでそのへんも調べる必要が
あります。ちなみに、もし通気口を増設するとなると一箇所
10,000
くらいかかります。

まあ、もし、来年まで様子をみて、それからゆっくり決めればいいと
思います。もし、そうなったらまたメールをください。

それでは●●様にいいことがありますように。

026.jpg


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

シロアリ防除と湿気対策など。 [シロアリ]


みなさん、こんにちは。

ほんとに不定期の更新ですみません。
今回は3年前の相談から紹介します。

実は、今回の相談にはシロアリ屋的には重大な要素がある・・と
いいますか、①玄関柱にシロアリの食害発見②以前に配管の
工事ミスで漏水があった。そのため③床下換気扇の設置を業者
から提案された・・などいくつかのポイントが隠れています。
今、読み返すともっと詳しいアドバイスをするべきだった・・と、
内心、反省しています。

それでは始めましょう。
2010,6,5,熊倉・三浦様 010.jpg
(写真は相談者のものではありません。似たような事例として
載せました)


 

今日は。東京都に住む●●と申します。

玄関床近くの柱に喰われた後を発見し、これから業者さんの
見積りを御願いする予定です。
我が家は16年前にベタ基礎建て売りで購入し湿気も多い所です。
数年前に配管ミスが見つかり、風呂の排水が台所の基礎まで漏れ出し、
基礎に水溜まりが出来て水道の業者さんに治してもらいました。
今回は●●白蟻さんに見て頂く予定です。

ペットの猫が数匹と外猫もいるので心配だし、床下の換気扇は
絶対取り付けたくないので、炭の事や単価など教えて頂けたら
とおもいました。
裏の家も白蟻に遣られ、換気扇を着けると言っているので、
我が家の窓から薬が入ってくるのが心配です。
どうぞ宜しくお願いいたします。


 

●●様

こんにちは。

すみません、たった今、このメールに気付きました。

で、私の思いつくままにアドバイスさせてもらいます。

詳しい状況がわからないので的外れのところもあろうかと
思いますが
あくまで参考程度にお考えくださいね。

>我が家は16年前にベタ基礎建て売りで購入し湿気も多い所です。

床下がコンクリートの場合は「ベタ基礎」と「防湿コンクリート」
の二種類ありますが
間違いなくベタ基礎であればそれほど心配
することはないと思います。

あー、「ベタ基礎」とは基礎と床下のコンクリートを一体にして
成形した作りのことです。

この場合は基礎のひび割れは(通常は)起こりにくいので・・
したがってシロアリも侵入しにくいからです。

「防湿コンクリート」とは最初、外基礎を作って・・その後に
床下にコンクリートを張るやりかたです。

この場合は打ち継ぎにひび割れが起こりやすいのでシロアリ侵入の
可能性がぐっと高くなります。

>数年前に配管ミスが見つかり、風呂の排水が台所の基礎まで
漏れ出し、基礎に水溜まりが出来て水道の業者さんに治して
もらいました。

これはときどきあるんですよね。でもちゃんと治してもらってる
のなら大丈夫だと思います。

>今回は●●白蟻さんに見て頂く予定です。

少なくとも●●さんよりはいい選択だと思います(内緒です・笑)

>裏の家も白蟻に遣られ、換気扇を着けると言っているので、
我が家の窓から薬が入ってくるのが心配です。

●●様が極度のアレルギー体質か過敏症なら注意したほうがいい
と思いますが、化学薬剤も昔と比べたら
ずいぶん改良されて臭い
も低臭性のがほとんどですから、それほど心配しなくてもいいと
思います。

>炭の事や単価など教えて頂けたらとおもいました。

炭は1坪で木炭の場合は約50キロ敷きます。

価格は1坪で15000円~20000円くらいです。

駆除は1坪で8000円~10000円くらいですが、関東は(競争が
激化してるので)
もっと安いかもしれません。

>玄関床近くの柱に喰われた後を発見し、

これは現場を見ないとなんとも言えないのですが、もしほんとに
ベタコンなら「玄関周りだけの部分消毒」でも
いいかもしれません。
そうなれば安くできてハッピーですよね。

・・・ということで参考になったかしら?

わからないことがあったらなんでも聞いてくださいね。
私の知っていることならホンネでお答えします。

それでは失礼します。うまくいくことを祈っています。

P1220024.jpg

A 016.jpg

(これも参考までに・・敷炭の施工例です)


我が家にパソコンが無いので再び携帯からすみません。
白蟻駆除をしてすぐに炭を敷いてもよいのですか?
東京都には白蟻駆除と炭を扱う業者さんはいらっしゃいますか?
教えて頂けたらと思います。裏のお宅は●●さんと●●白蟻さんに
見積り出して貰う予定ですが、今連絡し炭に興味を持ってくれた
みたいです。忙しい中申し訳ありません。


 

●●様

メール拝見しました。

御質問の・・・

①白蟻駆除をしてすぐに炭を敷いてもよいのですか?

・・・は、まったく問題ありません。それで炭の性能が
落ちることはないですよ。
ただ「通気」は良くしてください。
でないと炭の性能が充分発揮できませんから。

②東京都には白蟻駆除と炭を扱う業者さんはいらっしゃいますか?

これはあいにく私も知らないのです。

でも、どのシロアリ業者でも、炭を取りよせることは可能
ですから言えば大丈夫
だと思います。

(略)

また、メールいただければ夜にでも返事させていただきますので、
ごめんなさいね。
それでは失礼します。

●●様にいいことがありますように。



注意してほしいことはいくつかあります。
  1. シロアリ防除+床下換気扇・・の工事をすると、「通気口」が
    毒ガス噴射機になって、お隣に影響を与える危険があります。
    どうしてもそうしたいのなら、シロアリ防除剤を化学薬剤以外の
    もの(無農薬防除剤とか)にするとか薬剤の選定に注意しましょう。
  2. 敷炭ならそういうことはないので個人的にはそっちが無難だと
    思っています。あ、炭のセールスのためにそう言っていると
    思われるかしらね?全然、違うんですが。
  3. シロアリ駆除の結果、住んでいる人の健康に問題がおこったら
    本末転倒です。シロアリよりも健康を優先すべきと思います。
    でも、シロアリ業者も商売ですから、あまりそのことは触れたくない
    (お客様に説明したくない)のが本音です。だから、しつっこく業者に
    納得できるまで説明してもらいましょう。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ネズミで困っています。


みなさん、こんにちは。

今回はネズミの相談です。
冬場になるとどうしてもネズミが家屋に侵入してくることが
多くなります。畑など外に食べ物が少なくなることと、やっぱり
寒いからでしょうね。

ネズミ自体は可愛い小動物だと思いますが、こまるのは配線
などを齧られることと、やっぱり夜中の徘徊する音が想像以上に
ストレスになることかしら?

では、始めましょう。


初めまして。
●●県●●市の●●と申します。

築3年の住宅ですが、最近、ネズミの徘徊する音が気になって
眠れません。まだ、新しい家なのにどっから侵入してくるのか?
不思議です。基礎パッキン工法で床下はベタコンです。
今のところは実害はないのですが前の住宅のときに配線を齧ら
れてショートしたことがあります。
また、廊下の天井にシミが出てきて、張り替えてもらってけっこう
な費用がかかりました。
また、そうなったらと思うと憂鬱なのでネズミ駆除をしたいのですが
業者に頼むと、それなりのお金がかかりそうなので自分でできない
かと思っています。ホームセンターでいろんなネズミ用商品が売って
いますが、どれを買ったらいいのかわかりません。
また、仕掛けかたもわかりません。
お暇なときでいいので御教授願えたら幸いです。
よろしくお願いいたします。 



初めまして。

私の拙い記事にお目を止めていただいて感謝します。
(略)
築3年でベタコン、および基礎パッキン工法ならネズミの侵入する
隙間はないようにみえますが、ハツカネズミなら1・5~2センチの
隙間があれば侵入可能です。

まず、外壁と外基礎に手を入れてみてどこかに2センチくらいの
隙間がないかチェックしてくださいね。
そして隙間があったら塞いでください。塞ぐ方法は何でもいいです。
できれば金属製の金網などをカットして塞いでください。
よーするにネズミが出は入りできないような方法ならなんでもいいです。


それから、これはたぶん余計なことだと思いますが「台所にむき出しで
食糧を置かないこと」です。大根や野菜類、あるいはパスタやうどんなど
をダンボールに入れて置くと食べられることもありますからね。

それからホームセンターで売っているねずみ駆除用品の使い方ですが
私の経験ではピンクの粒剤の毒餌が効くと思います。
他に、ひまわりの種に毒を混ぜるとか毒餌の作り方もあるのですが、
まあ、市販の毒餌でもいいと思います。

ネズミ対策商品にはいろいろありますが基本的には粘着剤と毒餌の
2種類です。
他に超音波機器などもありますが、私の経験では効果があったのは
最初だけでした。周波数に慣れてしまうかららしいです。

脱線しました。
一応、毒餌と粘着剤を両方使って、天井裏の音のする場所に置いて
みてくださいね。うまくすればそれで解決するはずです。
置く場所は壁際がいいです。というか、ネズミは壁際を進みますから
部屋の中央に置いても効果は少ないですから。
もし、うまくいかなかったら場所を何回か変えてみてくださいね。
ダメだったらまたメールをくださいね。

それでは●●様にいいことがありますように。
失礼しました。



さっそくのアドバイスをありがとうございました。
床下に潜ってみたら基礎パッキンの隙間を何箇所か見つけたので
塞いでみます。また、床下に糞もありました。写真を添付します。

とりあえず、天井裏と床下にも粘着剤と毒餌を仕掛けて様子を
みようと思います。うまくいかなかったらまた相談させてくださいね。
いろいろ教えていただいて感謝します。ほんとうにありがとうございました。
toyo様にもいいことがありますように。

2.jpg
(基礎パッキンの隙間です。ハツカネズミなら充分入れますね)
1.jpg
ネズミの糞です。そんなに多いとは思えませんが・・)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

ヤニブクロ? [キクイムシ]

みなさん、こんにちは。

今回の相談には正直言って、自信はまったくないのです。
だから、相談者の方には申し訳ない気持ちです。

実際に触診できれば、明確にお答えできると思うのですが・・

写真ではカタチはわかっても触感や匂いがわからないので
そのへんが写真の限界かしら?あ、でも写真の添付がなければ
もっと判断に迷うと思うので添付はほんとに有難いのです。

それでは始めましょう。

はじめまして、こんばんは。

現在建築中なのですが、無垢(米松)の見せ梁にできていたボコボコした
穴について
相談させて下さい。

先日、梁を古く見せる為にかんなで無垢材を削っていた時に、一部ボコボコと
穴が空いた箇所を見つけました。

もともと古く見せる為に梁に傷をつけていたので、あまり深く考えずにその部分
をサンドペーパーで削っていて
他の箇所と違い、力を入れなくてもきなこのような
黄色っぽいというか茶色い粉がポロポロと出てくる事に
気づきました。

部分的にちょっと触っただけで穴はどんどん深くなっていくところもあり、虫食い
なのでは?
と心配になりました。

材木屋さんに確認すると「それはヤニブクロなので問題ない」と言われたのですが、

他の無垢材にあるヤニブクロとはまったく違う形状なので心配です。

画像を添付ますので一度ご確認お願いします。

表面はサンドペーパーで削ってしまって虫が食ったようなぼこぼこした感じは全て
なくなっています。


(写真は相談者から添付された写真です)

DSC_0007.jpg


○○様

こんにちは。

メール&写真を拝見しました。

で、率直に言って、私はシロアリ屋なので木に詳しくはないんです。

だから、ヤニブクロについても無知です。すみません。

精一杯、想像してみたのですが、ひとつ質問があります。


>力を入れなくてもきなこのような黄色っぽいというか茶色い粉が
ポロポロと出てく
る事に 気づきました。


この黄色っぽい?茶色い粉・・・のことですが、○○様の目から見て、
その粉の質感
というか、材質は何だと思われますか?

①明らかに細かい木の粉・・である。

②松ヤニが完全に乾燥した粉末

・・である。

もし、どう考えても①だなあ、と思われたらキクイムシだと思います。

②は、愚問だったかもしれませんね。臭いを嗅いで松ヤニっぽいなあ?
と思えばわか りますものね。


仮に、キクイムシの作った穴の粉だとすると、その粉は微粉末で
ちょうどメリケン粉
みたいな感触です。


ザラザラした感触で、そんなに細かい粉で無ければヤニの可能性が
高いと思います。


いずれにせよ、もしキクイムシかも?・・と気になるのなら下記の
商品を使えば解決
します。

http://www.elife-web.co.jp/everwoodair.html


あと、市販の木部用の殺虫剤をハケで塗ってもいいと思います。

写真をぱっと見た第一印象では、キクイムシだ!と思いましたが、
あいにく私はヤニブクロについて無知なので「比較」できないんです。

これくらいしかアドバイスできなくてごめんなさいね。


・・ということで、素敵なお家になりますように。

そして○○様にいいことがありますように。


おはようございます。

迅速な対応に感謝いたします。

下記にあった粉の質感ですが、①だと思います。

別の梁にヤニブクロなるモノがあるのですが、それは黒く変色
しており、
粘着性があり、指で触っても削る事はできないくらい
固まっていました。

それで尚更心配になっていたのですが、昨晩現場監督から

新しい梁に交換すると連絡がありました。

相談に乗って頂き、本当にありがとうございました。

我が家は随所に無垢の木を使っているのでキクイムシとはいずれ

付き合っていく事になると思うので大変参考になりました。

本当に感謝致します。

ありがとうございました。


床下調査をしてもらったら② [シロアリ]


みなさん、こんにちは。

前にも似たような相談・・床下調査をしてもらったけど、どう
したらいいか迷っています・・がありました。

私のスタンスはシロアリ防除は「必要悪」なので、シロアリが
確認できなければ防除はしない・・です。そのかわりに定期的
な床下チェックで対応するほうがいいと思っています。

もちろん逆の考え方もあると思います。「シロアリがいないうち
こそ予防をするべき」という考え方です。予防優先です。
しかし私は「シロアリがいない床下にあえて予防のために薬剤を
撒く」・・ことは危険をわざわざ買うようなものと思っています。

それでも「予防」を選択することに反対はしません。というのは
一度、大きな被害を経験した人にとっては予防をしたい、という
気持ちもわかるからです。心理的な安心感を得るためにですね。

みなさんはどっちがいいと思われるかしら?
それでは始めましょう。

008.jpg
(写真は本文とは関係ありません。参考です)



はじめまして、もしよければご返信お願いします。

床下調査の結果、
床下で途中で放置された蟻道があり、
シロアリはいないと
いわれました。

防除はしたほうがよいと
2社から言われハチクサンFLと
オプティガードLTが2社それぞれの防除剤でした。
果たして防除は必要でしょうか?
必要ならどちらの防除剤がよいのでしょう?

床下は蟻道1本(放置)以外はとくになにもなく綺麗でした。
よろしくお願いしま
す。(家にはイヌがいます)

045.jpg


○○ 様

私のつたないブログにお目を止めていただいてありがとう
ございます。

で、さっそくですが床下調査の結果、放置された蟻道が
一本だけあった。シロアリの
現物はいなかった・・・・
ということですよね?

私の考えは「今回は何もしない」・・です。

じゃあ、対策はどうするのか?ですが、これは「一年に
一度くらいの床下調査で対応」
すればいいと思います。

その理由は・・

①シロアリの蟻道には「生きている蟻道」と「死んだ蟻道」
があります。「途中で放置
された蟻道」とは「死んだ蟻道」
と思われます。

ときどきこのような「途中で放棄された蟻道」があります。
なぜ、シロアリが「途中
で蟻道を作るのを放棄したのか?」
の理由はわかりませんが、そういう蟻道があるのは
事実です。
現に今、シロアリそのものが確認されなかったのなら急ぐ
必要はないと思い
ます。

②一年に一度くらいの床下調査・・とは、もし、どこかに
「シロアリが隠れている可能性も
まったくないとは言えない」
からです。


それでも、もし、○○様がシロアリが心配なら「予防的な意味」
で防除するのには反対は
しませんが、すぐに防除する必要は
ないと思います。
ゆっくりしっかり考えればいいと
思いますよ。

それから、もし防除するとしたらハチクサンFLとオプティガ
ードLTのどっちがいいか?
についてはどっちでもいいと思い
ます。

どっちでもいい・・という理由は、どっちも防除剤としては
安全性は高い
薬剤で性能に大差はない、からです。


まあ、私だったら今回は何もしません。シロアリの現物が
床下にいたのなら別ですが。

・・というのが私のアドバイスです。

このアドバイスについて納得できないとか、わからないこと
があったらまたメールを
くださいね。 私の知っていること
ならなんでも精一杯お伝えしますので。

それでは、○○様にいいことがありますように。失礼しました。

016.jpg


ご返信有難うございます!

シロアリですが現在はいませんでした。

20年で業者の方からこれから10,20年先はどうかわからない
と言われ予防的に
勧められました。

 

アドバイスして頂いた件で「一年に一度くらいの床下調査で対応」。

すぐに予防が必要かどうかよくわからなかったのでご意見を
お伺いでき安心しました。 

一年に一回調査で様子をみてみます。

無知な私に、わざわざご返信頂き大変感謝致します。


庭の枯れ木にシロアリが・・ [シロアリ]


みなさん、こんにちは。

庭にシロアリがいる・・というのは特に珍しいことではないのです。
でも、一般の人にとってはショックですよね。
そういう場合の対処法です。参考にしてくださいね。

それでは始めましょう。

(写真は本文とは直接の関係はありません。参考程度にお考え
くださいね)
2009,10,6,庭のシロアリ 018.jpg



前略、貴HPを見てメールしています。庭の枯れ木にシロアリが
いるのですが、そのままにしておいて大丈夫でしょうか? 
何年か前に地上1メートル位で切り、今はヒコバエが出てきて
いるので、それを成長させようとしています。
なので、本体の木(直径15センチくらい)はいずれ根元から
切ろうと思っているのですが、そこにシロアリがいます。
家屋からは3メートルくらい離れていますが、ブロック塀を隔てた
隣家からは1メートルくらいです。
こちらは大阪ですが、自宅のシロアリ駆除は5年ほど前に実施
しました。それ以後、家には羽蟻は出ていません。
枯れ木を切るとシロアリが移動するかなとも思うのですが、何か
手を打った方がいいでしょうか? よろしくお願いします。


◯◯様

メール、拝見しました。

家屋から3メートルくらい離れていれば、何もしないでそのまま
ほっておいてもいいと思います。
ただ、ブロック塀をへだてて、お隣との距離が1メートルとなると、
ちょっと困ったなあ~
・・ですよね。
将来、そこから羽アリが発生して、お隣に迷惑がかかるかもしれないし。


で、以下のやり方でやってみてください。

本体の木が直径15センチくらいなら根元から切って、それから
根元の周辺を15~20センチくらいの深さでグルリとスコップで
掘って、そこに灯油か、市販の乳剤か、台所用洗剤(ママレモン
みたいなの)を撒いてください。

シロアリは弱い地下生物ですからなんでもかければ死んでしまいます。
特にシロアリ用薬剤でなくてもいいです。

この作業で「ひこばえ」も死んでしまうかもしれないけど仕方ないですね。
・・ということで対処してみてくださいね。

わからないことや、もっと質問があったらまたメールくださいね。

◯◯様にいいことがありますように。



2009,10,6,庭のシロアリ 019.jpg

お返事ありがとうございました。
シロアリがママレモンで死ぬとは思いませんでした。
本体の木を切ると、シロアリがいっぱい出てきそうで、怖いです。
できればひこばえは残して育てたかったのですが、無理でしょうか? 
月桂樹なので、料理に使えて便利だったのですが、あまりに大きく
なったので、ひこばえは小さく仕立てようと思っていました。
隣家は、以前ブロック塀のすぐそばに増築されたので、迷惑がかかる
なら仕方ないですね。ママレモンは薄めずにかけるのでしょうか? 
それと市販の乳剤というのは、シロアリ用のものですか? 
それともマラソン乳剤とかのことでしょうか? できるだけ、ひこばえが
残りそうなものを使用したいと思います。



メール、拝見しました。
そうですか、ひこばえを活かしたいわけですね。
それなら、成功するかどうか保証はできないのですが、薬剤を
今までのものは使わないで竹酢液か、または木酢液の10~20倍液
でやってみますか?

やり方は同じです。ホームセンターで竹酢液か、または木酢液を
買ってきて、水で薄めて10倍液~20倍液を作って、木の根元を
10~20センチくらい掘って、ジョウロで撒いて、撒き終わったら
土を埋め戻す・・というのはどうでしょう。

竹酢液か、または木酢液は、濃ければ除草剤または殺虫剤の
効果があります。薄めれば逆に植物は元気になります。
竹酢液か、または木酢液はどちらの成分はほとんど同じです。
竹酢液のほうが成分の種類が多いです。
まあ、竹酢液のほうが若干、スグレモノですが手にはいらなけ
れば木酢液でもいいです。

これなら、ひこばえを殺さないでシロアリだけ殺すことができる
かもしれません。
但し、竹酢液か、または木酢液のような天然の液体は希釈倍率
が難しく、即効性もないので失敗する可能性もあります。

また、効果がなければ一度ではなく数回、間をおいて試してみる
のもいいかもしれません。ほんとにダメで元々という気持ちで試し
てくださいね。
繰り返しますが、保証はできないので失敗したらごめんなさい。
一応、参考になるかわかりませんが図解したので添付します。

それから、具体的に月桂樹のどの部分にどれくらいの量、シロアリ
がいたのか?いまいちわからないので私の勝手なイメージの図解です。

あ、ママレモンはゴキブリにかけても死にますよ。
界面活性剤のせいでゴキちゃんが脱水症状を起こすからです。

あ、竹酢液か、または木酢液は、濃ければシロアリも死にますが
持続性はないので、もし、まだ生き残りがいるようでしたら繰り返しの
作業が必要です。

あ、ブログにも「庭のシロアリ」について記事を書いたことがあります。
参考にならないかしら()

それではうまくいきますように。



重ねてのお返事ありがとうございます。
かなり以前に購入した竹酢液があるので、(竹酢液に賞味期限が
ないようでしたら)使ってみたいと思います。
もう少し涼しくなったら本体の木を切ってみて様子を見てみます。
実は他にも、切った跡の切り株はあるのですが(木を抜くのは大変ですよね)、
見た所シロアリはいなさそうで、隣家とも離れていますので、取りあえず、
竹酢液をまいておくつもりです。
丁寧に答えていただき、ありがとうございました。


2009,10,6,庭のシロアリ 020.jpg

[ 本文(小) ]

前略、いつもブログは拝見しております。昨年の8月に「庭の枯れ木のシロア

リについて」で質問した者です。枯れ木の件は、枯れ木に薄めたママレモンを

かけてみました。その後、枯れ木を根元から切ったのですが、シロアリはいま

せんでした。ひこばえは元気に育っており、アドバイスに感謝しております。

ところで、今回は、5月中旬に浴室で1匹のシロアリの羽アリを発見しました。


以下、別の質問なので省きます。



基礎断熱について [基礎断熱]


みなさん、こんにちは。

今回は基礎断熱についての相談です。

私のアドバイスに建築家の方からは異論反論があるかもしれません。
あくまで、私のアドバイスは「シロアリ屋」の目線からのアドバイスです。
だから、絶対だとは思わないでくださいね。

それでは始めましょう。

(写真は基礎内断熱からシロアリが侵入した事例です。本文と
直接の関係はありません。
013.jpg


●●県の沿岸部で木造在来工法で家を建てようと考えています。
住宅用の土地(70坪)の一部に腐った木材(柱や杭や枕木)が
軽トラック1台分ほど廃棄されており、昨年12月に撤去しましたが
木材やその破片にはシロアリがびっしりとついていました。
その後積雪がありましたが、今後家を建てる前にシロアリ駆除と
対策をしたいと考えています。両隣は畑です。住宅用の土地はまだ
舗装等しておらず地面がむき出しで雑草や柿木が1本が生えている
状態です(ある程度草刈はしています)。
どのような駆除や対策をしたらよいのか教えていただけませんでしょうか。
住宅の建坪は25坪程度になりそうです。
基礎断熱でも断熱材が地面に接しないようにすれば、シロアリの
進入経路になりにくいのでしょうか?または蟻道を見つけやすく
なるのでしょうか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。





初めまして。

私のつたないブログにお目を止めていただいてありがとうございます。
それから、新築の予定があるそうでおめでとうございます。
素敵なお家ができるといいですね。

で、私はシロアリ屋なので大工さんとは建築に対する見方が違う
こともあると思いますのであくまでシロアリ屋的なアドバイスと
思ってくださいね。きっと工務店とは多少、考えが違うと思いますので。

で、ご質問の・・

①どのような駆除や対策をしたらよいのか教えていただけませんで
しょう住宅の建坪は25坪程度になりそうです。
②基礎断熱でも断熱材が地面に接しないようにすれば、シロアリの
進入経路になりにくいのでしょうか?または蟻道を見つけやすくなる
のでしょうか?


まず、①については、在来工法だそうですが、床下はコンクリートに
しますか?それとも土壌にしますか?

また、床下をコンクリートにする場合(最近はほとんどそうですが)は、
Aベタ基礎でしょうか?B防湿コンクリートでしょうか?
このどれかがわからないと適切なアドバイスはできないんです。
まず、それを教えてくださいね。
A
Bがどう違うのか?についてご存知かもしれませんが、知らなかった
場合に備えて図を添付しますので、これで教えてくださいね。

面倒くさいことを言ってごめんなさいね。でも、これはとても大事な
ことなんです。その理由は長くなるので省かせてください。

それから、②の質問については、これも図を添付しておきますので参考
にしてくださいね。
具体的には、おっしゃるように「基礎断熱でも断熱材が地面に接しない
ようにすればいい」のですが、実際問題それはむつかしいと思います。
だから、その場合は基礎の段階で、「基礎に沿って土壌処理をすること」
、と、基礎の天端が(断熱材を使っても)「必ず見えるようにすること」
がポイントです。う~ん、文章だけだとわかりにくいかしら?

とりあえず添付し図を見てくださいね。

まず、床下が土壌なのか?コンクリートなのか?もし、コンクリートの
場合はベタ基礎なのか?それとも防湿コンクリートなのか?
・・そこから始めましょう。それがわからないと具体的なアドバイスの
しようがないので・・ごめんなさい。

ということで今日はこれくらいしか言えませんが、わからないことが
あったら遠慮なくメールをください。私の知っていることや経験なら
なんでも精一杯お伝えしますので。

それでは、●●様にいいことがありますように。あ、このメールに返信
してくださいね。(忍者メールフォームは100字までですが、このほう
が容量が大きいので)
失礼しました。




早速丁寧な説明大変ありがとうございました

実は建築はまだ具体的には着手しておりません。あらかじめ土地の
シロアリ対策をしておくほうが
対策も容易ではないかと考えてメール
させていただきました。すみません・・・。

今後の増改築を考え木造在来工法で行こうかとかんがえていました。
壁内の結露を考えると外張り断熱がいいのかなあと考えていたところに
茂木さんのブログを発見してしまった次第です

おそらく床下はコンクリートになると思います。
ベタ基礎か防湿コンクリートかはまだ考えていなかったのですが、
メールを見せていただくとベタ基礎のほうがシロアリには強そうですね。
予算が許せばベタ基礎にしたいと思いますのでベタ基礎での対策を教えて
いただければと思います

基礎断熱のシロアリ対策も図を見せていたのでイメージがわきました。
ありがとうございます。

基礎の天端が見えるようにするのと同じ発想で地面端の基礎がみえる
ようにする(断熱材を地面側の数cmは貼らない)、基礎の地面側を階段状
にしてある程度地面から離れたところから断熱材を貼る
(この場合は一体で作らないとアリの進入路が作られそうですね)等の
方法もあるのでしょうか?
(素人なのでどうしても断熱材を地面から離したくなってしまうようです・・・)

シロアリ対策と壁内結露対策で、いわゆる内断熱にするか外断熱にするか
を考えて
各々の工法が得意な工務店さんを探そうかと考えていましたので、
ぜひ参考にさせていただきたく、具体的に着手もしていないのにしつこく
質問してしまいました。
ながながと申し訳ありませんでした。



●●様

メール、拝見しました。

それでは、はらだ様のメール文について、思いつくままに私の考えを
書かせていただきますね。
まあ、雑談的な内容になりますが、もし参考になったら参考にしてください。
(ヘンな文ですみません)

>あらかじめ土地のシロアリ対策をしておくほうが対策も容易では
ないかと考えてメールさせていただきました。すみません・・・。


う~ん、「あらかじめ土地のシロアリ対策をしたい」というお気持ちは
わかりますが(前に残材にシロアリがいたというのいなら尚更そういう
気持ちになりますよね)

でも、シロアリって、ほんとは「どこにでもいる」んですよね。
庭がある家なら、どこの家の庭にもシロアリはいます。
決して特別なところにだけいるわけじゃあないんですよね。
ただ、いても、私たちが気がつかないだけ・・なんですよね。
それが事実なんです。だから●●様の土地の残材にシロアリがいっぱいいた
・・というのも珍しい特殊なことではないんです。よくあることなんです。

>今後の増改築を考え木造在来工法で行こうかとかんがえていました。

壁内の結露を考えると外張り断熱がいいのかなあ・・。

これは、外断熱であろうと内断熱であろうと(いろんな識者がいろんな
ことを言っていますが)あんまり重要ではないと思っています。
大事なのは「丁寧な施工をするか、しないか」だと思います。
工事の仕方いかんで・・ずさんな工事なら隙間ができますから結露が
壁内に起こりますからね。だから「良心的な工務店選び」にかかって
いると思いますよ。

>メールを見せていただくとベタ基礎のほうがシロアリには強そうですね
予算が許せばベタ基礎にしたいと思いますのでベタ基礎での対策を教えて
いただければと思います


シロアリに強いのはおっしゃるようにベタ基礎のほうです。
理由は「亀裂が起こりにくいから」です。この場合は基礎の断熱は内断熱
でも問題はないと思います。基礎の外断熱は止めたほうがいいです。
というのはたいていは基礎の外断熱の場合は、断熱材の上に仕上げの
「化粧モルタル」を施工するのがふつうですが、これが危ないんです。
もし、基礎の断熱にこだわるのなら「内断熱が無難」です。

防湿コンクリートは必ず基礎と床面のコンクリートのつなぎ部分というか
「亀裂」が起こります。そしてそこから蟻道が作られやすいんです。

この被害の具体例は最近、記事にしましたので参考にしてください。http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2012-05-24

それから、ついでに・・基礎の「化粧モルタル」は絶対止めたほうが
いいです。理由は、10年以上経つと「剥離」するからです。
剥離するとその隙間からシロアリが一挙に侵入してくる可能性が増し
ますからね。最初は良くてもね。

あと、ベタ基礎の場合の注意点は「配管の隙間」です。
ここに防蟻用のコーキングか、または薬剤処理をしておくべきです。
というのはベタ基礎の場合のシロアリ被害はほとんどが、この「配管の隙間」
から侵入されるからです。特に基礎に穴を開けて通された配管の隙間に
注意してください。

>地面端の基礎がみえるようにする(断熱材を地面側の数cmは貼らない)、
基礎の地面側を階段状にしてある程度地面から離れたところから断熱材を
貼る
(この場合は一体で作らないとアリの進入路が作られそうですね)等の
方法もあるのでしょうか?
(素人なのでどうしても断熱材を地面から離したくなってしまうようです・・・)

これは、もう個人のアイデア次第なんです。こうしなければいけない
・・ということはありません。というか、ほんとに前例のない侵入の仕方を
シロアリはしますから、知恵比べ・・といいますか。
おっしゃるような「(断熱材を地面側の数cmは貼らない)、基礎の地面側を
階段状にしてある程度地面から離れたところから断熱材を貼る。

(この場合は一体で作らないとアリの進入路が作られそうですね)等の方法
・・でもいいと思いますが、年数が経ってくると「数センチ」が結局は草や
なにかの影響で隠れてしまう・・のがふつうだと思うんです。
それなら最初からそういう方法以外のほうが賢明な気がします。
あ、これは個人的な意見なので絶対とはいえませんが。

>シロアリ対策と壁内結露対策で、いわゆる内断熱にするか外断熱にするかを
考えて各々の工法が得意な工務店さんを探そうかと考えていましたので、
ぜひ参考にさせていただきたく、具体的に着手もしていないのにしつこく
質問してしまいました。



全然、問題ないですよ。気になさらないでください。
だって、着手してからでは間に合いませんからね、事前にいろんなことを
考えておくのはとても大事なことだと思います。

私もいろんな工務店やリフォーム屋さんとお付き合いさせていただいていますが
(略)

ということで終わります。

また、質問があったら遠慮なくどうぞ。家は一生に一度の大きな買い物ですから
十分、検討されたほうがいいと思います。
それでは、●●様にいいことがありますように。

失礼しました。

027.jpg


 

大変丁寧な説明どうもありがとうございました
シロアリはどこにでもいる、というのは考えたこともなかったのである意味
目からうろこでした

結局は工務店さんがきちんと施工してくれるかどうかが一番みたいですね
茂木さんのお話を参考にさせていただいて、がんばって家を建てようと思います
(今のところ、もし外貼り断熱にするならベタ基礎+内貼り基礎断熱を基本に
考えていこうかと思っています)どうもありがとうございました。

最後になりましたが、ますますのご活躍をお祈りしております
どうもありがとうございました。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

床下調査をしてもらったら・・。 [シロアリ]


みなさん、こんにちは。

先月はほとんど更新できなくてすみません。
今回は某シロアリ会社にセールスされて床下調査をして
もらった相談です。

当然のことながら、業者としては床下にシロアリがいようが
いまいが、なんやかんやの理屈をつけてはシロアリ防除や
床下機器をセールスすると思います。それが仕事ですから。

また、お客様の立場としては、シロアリの知識などないです
からどうしても業者のいいなりになりがちです。

本音を言うと昔、私も必死で「必要でない施工」を「必要と思わ
せてセールスしていた」時期があります。当時は徹底的な会社
本位というか売上本位の営業がプロの営業と思っていました。

おかげでダントツの売上を上げていましたが、徐々にそれが
虚しくなってきました。今、思うと、お客様=財布・・にしか思って
いなかったのです。ああ、恥ずかしい・・。

というわけで即決を迫られても「ゆっくり、しっかり」と充分、納得
がいくまで考えてから決めるべきだと思います。
・・なんて言うと業者からパッシングを受けそうで怖いですが(笑)

それでは始めましょう。

(写真は本文とは直接関係ありません。蟻道とその中のシロアリ写真です)
030 - コピー.jpg

前略

●●という会社の方が見えて シロアリ検査を無料でしていただきました。、

浴室 床下にシロアリがいて、坪単価9500円で見積もりしていただき
ました。
また床下換気扇
(中古で家を買った時からついていた。12坪の床下に6個ついていた。)
の取り替え(2個でいいといわれた)と床下調湿材を進められました。

シロアリ防除工事だけでよいでしょうか?

シロアリを検索していて、一番親切で本当のことが書かれていて
よかったので不躾ですが
メールしてしまいました。 おいそがしいと
思いますので、スルーされても大丈夫です。


 



030 - コピー - コピー.jpg


初めまして。メール拝見しました。

率直に感じたことを書かせていただきます。
>浴室 床下にシロアリがいて、坪単価9500円で見積もりしていた
だきました。


坪単価はまあふつうだと思います。ちょっと高めですが。

これは会社が大きければ仕方ないと思います。

>床下換気扇
(中古で家を買った時からついていた。12坪の床下に6個ついていた。)
取り替え(2個でいいといわれた)と床下調湿材を進められました。

これはまったく不要・・換気扇の取り替えも、床下調湿材も・・だと思います。

理由は換気扇が・・12坪の床下に6個ついていた・・そうですが、
これ自体が異常な個数です。
通常は20坪で、3個が妥当な個数ですからね。
だから、6個から2個を外して、残り4個でも多いくらいです。
床下調湿材も・・そんなにたくさん換気扇がついているなら不要と思われます。
まあ厳密には床下の状況にもよりますが・・。


>シロアリ防除工事だけでよいでしょうか?

これは正直言ってわかりません。
というのは「果たして本当にシロアリがいた」のでしょうか?
現物を確認しましたか?おそらくデジカメで撮った写真を見せられた
のかもしれませ
んが間違いなく「生きているシロアリそのもの」を
確認しましたか?

ほんとに「生きているシロアリそのもの」を確認したのなら防除工事は
したほうがい
いと思います。

以上です。

ここから本音です。オフレコですが。

数年前に大工さんから・・
「私のお客様の家に●●という会社が床下調査をさせて
くれ、という
ので調査をしたらシロアリが床下にいたと言われて翌日に見積もりを
もってきて、すぐに駆除しないとダメ・・と強く即決を迫られたそうたが、
ほんとにシロアリがいたのか再調査してくれ」
・・という依頼を受けたことがあります。


●●さんは調査したとき床下で撮った「蟻道の写真」を見積書に添付
していまし
た。それはたしかに蟻道の写真でした。

しかし、私が潜って調査したら、確かに「蟻道はありました」が、それは
過去に駆除したときの「蟻道の跡」でした。つまり、死んだ蟻道でした。


また、床面積12坪で換気扇6個が買ったときにすでについていた・・
そうですが、
それは明らかに前の住人様が悪徳業者に騙されたものと
思います。でなければ極端に床下の湿気が多い家であったか・・です。


それで、たぶん●●さんが「換気扇が老朽化しているから」2個の取り
替えと床下調湿材と防除を勧めた・・のかもしれませんが、それは
典型的な「シロアリ屋の3点セット」の営業方法です。


仮に床下にシロアリがいたとしても、これからは寒い時期になりますので
被害が一挙に拡大することはありません。
シロアリは冬場は休眠(活動停止)します。
だから、即決するのは止めた
方がいいと私は思います。


実を言うと、●●さんが調査した後で、私が再調査を依頼されることは
度々あり
ました。その結果はちょっと問題があると思っています。
はっきりいえば他にも似たケースが何度かありました。


他社を誹謗中傷する意図はありませんが、う~ん、ちょっとねえ~と疑問
に感じることはよくあります。もっとも、営業マンでいい人もいると思います
のであくまで私の経験から以上のことを書いてみました。


まあ、急ぐ必要はなんにもないと思います。
もっと具体的な指示が必要でしたら「床下の写真」をメールに添付して
送っていただ
ければお答えできると思います。

・・ということで参考になったでしょうか?以上はあくまでもオフレコ発言に
してくださいね。
失礼しました。



おはようございます。

パソコン不慣れのため文字数少な目の文章にここまで、丁寧に
お返事いただきありがとうございます。●●さんには、即決をせまられました。

調査中に2階のパソコンで検索し独り言にたどりつき見積もりをされてから、
このブログにたどりつきました。本当にありがとうございました。

冬なので ゆっくり考えます。

感謝して御礼もうしあげます。


集成材について。 [新築]


みなさん、こんにちは。

個人的にいろいろあって、すっかり更新が遅れてしまいました。
それから、たくさんのメール相談があって、その分類や区分け
にも迷っているのでちょっと参ったなあ~という気持ちです。

でも、一旦始めたので途中で止めるのもつもりはありません。
これからも(不定期になると思うけど)更新は続けます。
まあ、元々、閲覧数は期待していないので気楽といえば気楽
です。

それでは始めましょう。今回は新築時の集成材の使用について
の相談でした。私自身は詳しくないので工務店に聞いてお答え
した部分がかなり多いのです。

002.jpg
(写真と本文とは無関係です)

toyoさま

はじめまして。
●●と申します。
シロアリについて検索してあなたのサイトを見させていただき、メール
させていただきました。
シロアリの好きな修成材について教えてください。
 
現在新築構築中でトラブルというか、業者側からの説明がないまま
部材変更による棟上が行われ、
建築ストップをしております。
トラブルというのは、見積では通し柱、管柱については桧を使用する
ことになっていたのですが、
省令準耐火構造対応に伴い、全てホワイト
ウッドの修成材を使用されていました。

通し柱、管柱等の主要柱は120mm、そのほかの柱は105mmで見積も
っていましたが、
全てを120mmに変更しており、狂いが出ない(少ない)
修成材を使用したそうです。

(私がしっかり内容を把握していない為、巧く説明できなくてすいません。)
 
部材変更の連絡を受けておらず、建前の時に主人が疑問に思い業者
に確認をしたところ、
上記のような説明を受けました。
 
梁は米松、土台は桧を使用してあります。
 
長々と前置きを書いてしまいましたが、質問は通し柱、管柱に修成材は
大丈夫なのでしょうか?

「シロアリの好物」ということを調べていても沢山載っており、家の構造
に関わる部分の為、主人はそのことを非常に気にしています。


toyo
さんのおっしゃられる「適材適所」とはどの部分のことなのでしょうか?
ブログページが沢山ありすぎて、探せない為メールさせていただきました。
土台に桧を使用していれば問題ないのかどうか。 
多すぎる情報に翻弄されています。

シロアリプロのご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。


 

こんにちは。
メール、拝見しました。
せっかくの新築なのに建築ストップとはさぞ不愉快なお気持ちだと
お察しします。

で、率直に言って、私はシロアリ屋なので、あくまでもシロアリ屋としての
立場からしか
アドバイスできないのですが・・・

まず、最初の前提として「集成材」とはどういう素材なのか?・・
というと、ご存知のように
集成材とは「小さな木材を接着剤でくっつけて、
大きな木材に集成した木質材料」ですよね。

集成材の良い面は「強度のばらつきが少ない」「構造強度を算定できる」
「乾燥による変形等の狂いが少ない」とかがあります。

悪い面は「くっつけるときの接着剤がシックハウスの原因となることがある」
「火災時に黒煙を出す」
「水分に弱い」とかです。

そして、シロアリ屋としては「シロアリに食べられると脆い」のも悪い面
だと思っています。
なぜ、集成材はシロアリに食べられると脆いのか
といいうと、「芯」がないからです。

丸太を切断すると「年輪」がありますよね。で、年輪に白い部分(辺材)と
濃い茶の部分(心材)が
交互に円を描いています。シロアリはこの辺材の
セルロースの部分を食べますが、それでも心材や
中心部の芯の部分は
精油が含まれていますので残します。

ところが集成材にはそのような「芯」の部分がないので、一旦シロアリに
食べられ始めると脆いわけです。

但し、これはあくまでも「一旦、シロアリが侵入した場合」の話であって、
侵入しなければどうってことないこと・・とも言えます。
具体的には新築時にキチッと予防処理をしておけば集成材でも通常は
大丈夫です。

ただ、シロアリ屋としては、ほんの少しでも「一旦、シロアリが侵入した
場合」のことを考えると集成材の使用は反対はしないけど積極的には
お勧めできない立場・・というふうに思ってください。

説明が下手でごめんなさい。
たとえば、最近は私も新築現場で集成材を多用した家をよく予防します。

個人的には好きではないですが、予算の関係でやむを得ないを得ない
んだろうなあ~と思いますので無碍に反対はしないことにしています。
強度の点では集成材は強いのも事実ですからそんなに悪いものとも思いません。

だから

>質問は通し柱、管柱に修成材は大丈夫なのでしょうか?
「シロアリの好物」ということを調べていても沢山載っており、
家の構造に関わる部分の為、主人はそのことを非常に気にしています。

この質問については、「シロアリが侵入さえしなければ」問題はないと
思います。

あと、接着剤のシックハウスの問題については最近は接着剤も随分、
改善されているそうですから危険も減っていると思いますが、念のため
「その集成材はシックハウスになりような接着剤は使っていないか?」
確認されたほうが無難だと思います。

私のお付き合いしている工務店もときどき集成材を使っていますが、
完成後に「有害指定物質濃度測定」の検査をしています。
今まで濃度の点ではクリアしているそうですので良質の集成材を使って
いるんだと思います。

>toyoさんのおっしゃられる「適材適所」とはどの部分のことなのでしょうか?

これは本格的な説明はとても難しいんです。それでウイキペディアから
引用させてもらいます。

例えば土台には腐りにくく耐久性の高い(ヒノキ)(クリ)を、
内装の一部になる柱には木目の美しくやさしい肌合いの(スギ)を、
また
屋根や二階以上の重量を支える梁には強靭な(マツ)を
といった具合である。

・・ということです。山の北側で育った木は住宅でも北側に使う・・とか、
くせのある木はその癖を生かして使う・・とか「木を見る」ことのできる
大工さんでないとこれはできないんです。
そして今の60代以上の大工さんでないともう「木を見る」ことのできる」
大工さんは激減しています。とても奥の深い、といいますか私には
具体的な説明は無理です。ごめんなさい。

>土台に桧を使用していれば問題ないのかどうか。

これもシロアリ屋としては難しい質問なんです。
詳しく云うときりがないのですが・・う~ん、たしかに通常は檜は腐朽や
シロアリには強い・・と言えます。でも、それは絶対ではないんです。

というのはシロアリは鉄と硝子以外はなんでも食べる・・と思ってください。
一般的には檜には耐蟻性のある成分が含まれているからシロアリは
食べない・・・と思われていますがそれは間違いです。


しかし、現実的には土台は檜のほうがいいと思います。
なんだか矛盾したことを言っているようですが、「こういう素材を使えば
シロアリは防げる」というような素材は存在しないんです。
もう確率の問題なんです。


木造住宅であるかぎり常にシロアリ侵入の危険はつきまといます。
だからといってそう怖がることもない、といいますか。ベストではないけど
檜はベターといったらいいでしょうか。
で、シロアリに対してはベストの方法はない・・といいますか。

すっかり、わけのわからない説明になってしまってご不満だと思います。

最悪の事を想定すると集成材の使用は賛成しかねますが、でも最悪の
事ってそんなに現実的には起こらないと思います。
でもシロアリ屋としては、最悪の事を想定して考える立場を取るしかない・・
といいますか。

たしかにシロアリで甚大な被害を受けることもありますが、そういう
事例は確率的には少ないんです。

個人的には「定期的な床下チェック」でシロアリに対応できますから
そのほうがいいと思います。

ホワイトウッドの集成材の強度については私は専門的なことは言えま
せんが、ご心配であれば私の信頼している工務店に聞いてお伝えする
ことは出来ます。必要でしたら調べておきます。

以上です。ご質問にピッタリの答だったか自信はないですが、もし、
もっと具体的な情報が必要でしたら大工さんか工務店に聞いてお伝え
することくらいはできますのでまたメールをください。

どうか、素敵なお家が建ちますように。失礼しました。



こんにちは。
ご返答、拝見致しました。
ありがとうございます。
 

>たしかにシロアリで甚大な被害を受けることもありますが、そういう事例
は確率的には少ないんです。

>個人的には「定期的な床下チェック」でシロアリに対応できますから
そのほうがいいと思います。

>ホワイトウッドの集成材の強度については私は専門的なことは言えま
せんが、ご心配であれば私の信頼している工務店に聞いてお伝えする
ことは出来ます。必要でしたら調べておきます。

>以上です。ご質問にピッタリの答だったか自信はないですが、もし、
もっと具体的な情報が必要でしたら大工さんか工務店に聞いてお伝え
することくらいはできますのでまたメールをください。

>どうか、素敵なお家が建ちますように。失礼しました。

お言葉に甘えまして、ご信頼されている工務店さんや大工さん聞いて
いただけると助かります。

もう少し、経緯をお話ししますと。

当初(見積り・契約)においては構造材の柱(通柱・管柱)が120角と
105角の全て桧(特一等KD)の予定でしたが理由あって、スフ゜ルース
(ホワイトウット゛)積層、全てが120(E95-F315)に変更されていました。

理由とは、省令準耐火構造に指定により柱に直にフ゜ラスターホ゛ート゛
を付けなければならない。

(1本の柱から左右に隣接する柱へかかるボードの端が、柱の中心にくるよう。)

この場合、120角と105角の混在では面を合わせるため外側に揃えるの
だが通常内側にも貼るので柱の角は合わせたほうが良いとの事で、全て
120角にしようとした。

しかし、全て桧120角で行った場合、どうしても桧が暴れる(伸縮)して、
ボードの継ぎ目が良くない(浮く?・割れる?)し、105角に背割りだと強度も
心配?なため動きの一番少ないスフ゜ルース(ホワイトウット゛)積層に変更した
とのことです。

(すみません。なにぶん素人なもので、聞き間違いがあるかもしれません。)

問題なのは、事前説明がなされなかったことです。

私も集成材を全否定するわけではありませんが、事前に分かっていれば
選択肢(例えば別の材種や集成材)があったわけですので。

そこで、スフ゜ルース(ホワイトウット゛)積層について調べたところ、耐朽性や
耐虫性が弱いことがよく書かれていたため、ご質問させていただいたしだいです。

強度については、新築時点での数値としては強いのでしょうけど経年変化に
伴う劣化が(白アリ含め)心配なのです。

私も、上棟したものを解体してやり直すことは本意ではないため、しっかりと
した施工や定期点検を行い白アリ点検を行って保証してもらうほうが良いの
かなとも思っていますがすぐに気持ちも切り替えられないため・・・。

白あり以外でも、耐朽性(使用環境C)のことも気になりますので、ご信頼
されている方へ聞いていただけるのでしたら助かります。

以上、大変お手数ですがよろしくお願い致します。


 

●●様

今日、親戚の材木店兼工務店の社長に聞いた結果をお知らせします。

以下、会話形式で・・

私・ホワイトウッド集成材を「通し柱」と「管柱」に使用した場合の耐蟻性と
耐朽性については問題はありますか?

社長・

新潟県では最近はホワイトウッド集成材は構造材には使わない
傾向だよ。アレはちょっと弱いからね。

私・

最初は檜を使う予定だったそうですが急に変更になったそうで・・。

社長・

その理由は?

私・

無垢の檜だと「暴れるから」だそうです。そういうことってあるんですか?
また、省令準耐火構造・・云々も理由らしいです。

社長・

まあ、暴れることはないとは言えないけど、そんなにあるわけでもないよ。
どんな造りか詳細がわからないとなんとも言えないけど・・ふつうは無垢の
檜で問題ないと思うけどね。省令準耐火構造でもね。

私・

じゃあ集成材に変えたほんとの理由はなんでしょう?

社長・

コストかもしれないな。まあ、作りの詳細がわからないとなんとも
いえないけどね、

私・

じゃあ、もし、このまま集成材でいくとして注意点はなんでしょう?

社長・

それは、とにかく「通気を良くする」ことだね。

私・

同感です。結局。通気ですよね。腐らなければ問題ないんですからね。
それとシロアリに注意ですよね。

社長・

そうだよ。腐朽対策と防蟻対策をちゃんとすれば、経年劣化の
面からでも大丈夫だと思うよ。

私・

防蟻はなんとかなるにしても、この腐朽対策についてですが具体的に
注意すべきことはなんでしょう?

社長・

漏水と雨漏りだね。集成材は漏水にほ弱いから特に注意しないとね。

私・

そこをもっと詳しく教えて下さい。

社長・

窓枠の付け根付近は漏水しやすいんだ。それからサイディングは
横張りにしたら絶対ダメだよ。

私・

同感です。横に張ったサイディングって、高級感の演出はできるけど
ダメですよね。水分が下に落ちる縦張りが絶対いいと思います。
特に集成材の場合は要注意ですよね。

社長・

それから、柱は床上1メートルくらいの高さまで防腐剤を塗ること。
これも大事だよ。ホワイトウッドならこれも絶対やったほうがいいよ。

私・

同感です。要は水分を如何に防ぐか・・ですよね。

社長・

そう、とにかく漏水のない工事をすること、と通気だよね。
もっともこれは集成材でなくても大事なことだけどね。

他の話もいろいろしたのですが、要点を整理すると・・

①集成材は「シロアリ」「腐朽」には弱いので、特にこのふたつの
対策はきちんとすること。

②シロアリに対しては予防。腐朽に対しては床上1メートルまでの
防腐剤塗布

③経年劣化を防ぐには「きちんとした漏水のない施工をすること」
「床下の通気を良くして湿気がこもるのを防ぐこと」

以上です。
①~③をきちんとすればホワイトウッド集成材でも耐久性は大丈夫・・
ということでした。

特に漏水には絶対注意すべき・・としつっこく言っていました。

これはあくまでもホワイトウッド集成材を使う場合の注意点です。
無垢の檜のほうがいいのは言うまでもないですが。

大体、シロアリ屋の私と同意見でした。

あと、今度はシロアリ屋として今まで1万件くらいは床下調査で潜って
きた経験から言わせてもらうと、たしかに甚大なシロアリ被害の駆除
経験はありますが、やっぱり被害の大きい家は共通して「湿気が強い」
「漏水している」ように思います。

まあ、乾燥している床下でもシロアリが侵入することはありますので
一概には言えないのですが、そういう傾向はあると思います。

乾燥している床下でもシロアリが侵入する原因は「造り」と「施工の丁寧さ」
次第だと思っています。

この「造り」とは具体的に説明するとほんとに長くなるので省かせてくださいね。

私がブログでお伝えしたいもっとも重要なことはこの「造り」なんですが・・・。

  

ということで参考になったら幸いです。

それでは●●様にいいことがありますように。



こんばんは。
 
またご返信いただきありがとうございます。
 
檜が暴れる・・・。
構造的に・・・。
 
本当にその選択がベストだったのかなど
その辺も含めて、もう一度建築士と話をしてみたいと思います。
 
このまま進める前提ではありませんが一応、簡単には以下のような仕様です。
 
床下はべた基礎で通気は基礎パッキンです。壁通気も行います。
外壁は、塗り(ジョリパッド)と、無地サイディングの上、吹きつけ(ジョリパッド)
木板貼りを使い分け
ます。
 サイディングの張り方は縦のはずです。(もう一度確認しますが。)
 
変更理由・内容を事前に話してもらえてたら、それをふまえてやっぱり無垢で
いくのか、集成材にしてもいきなりスフ゜ルース(ホワイトウット゛)ではなく
例えば檜の集成材など色々検討した結果で結論が出せていたわけで・・・。

 
茂木様のご返信内容を見ておりまして、おっしゃる通りだと思います。
 
しかし1週間たっても整理ができず、結論が出せずにいますが
まずは、やり直しも含めもう一度話をしてきたいと思います。
 
ありがとうございました。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。